3つのポリシー
国際地域学部
教育目標
グローバル化する地域社会の課題をビジネスや文化(理解力)で解決できる人材を養成する。
国際地域学科の3つのポリシー
ディプロマポリシー
- ア 国際社会・文化に関する広範な知識を身につけ、世界的な視野をもって地域の課題の発見と解決ができる。
- イ 他者との円滑なコミュニケーションができ、社会で与えられた役割を、他者と協同で行うことができる。
- ウ 社会人としての高度な教養を身につけ、主体性をもって行動することができる。
カリキュラムポリシー
- ア 国際地域学部の教育課程は、「専門科目」、「コース共通科目」及び「教養科目」で構成する。
- イ 教養科目は、英語、外国語としての日本語を中心とする語学、情報処理科目、及び一般教養科目から構成し、社会を生き抜くために必要となる基礎学力と教養を身につける。
- ウ コース共通科目は、3つの専門コースの学びの内容に共通する授業科目から構成する。コースを選択し専門科目を履修するに当り、必要となる知識を身につける。
- エ 専門科目は、教養科目及びコース共通科目の学びを展開して、国際コース、地域コース、ビジネスコースの3つのコースそれぞれの学びの内容に特化した授業科目から構成される。
アドミッションポリシー
- ア [関心・意欲] 建学の精神「誠実で信頼される人材に」に基づく人間性に関心を寄せ、成長とする意欲をもっていること。
- イ [知識・技能] 高等学校での学びを通して、その内容を理解し、本学での学習に必要な基礎学力を身につけている。
- ウ [思考・判断・技能]他者の意見をしっかりと聴き、自身の意見をわかり易く他者に伝える姿勢をもつ。
- エ [主体性・国際性]広い視野を持ち、グローバル化する地域社会の課題を、多様な人々と協働して解決しようとする態度を持つ。
国際人間科学部
教育に係る基本方針
教育基本法および学校教育法の精神に則り、広く教育を授けるとともに、専門の学芸を教授研究し、建学の精神に基づき国際社会の発展に貢献する人材を養成することを目的とする。
教育理念・目的
国際人間科学部は、国際学と人間科学の諸分野において学際的な教育研究を行うことにより、専門的な知識と豊かな教養、広い視野と柔軟な思考力をもった人材を育成し、ビジネス、ホスピタリティやウェルネスを含めた分野で国際社会と地域社会の発展に貢献することを目的とする。
国際学科の3つのポリシー
1. 卒業認定・学位授与に関する基本的な方針(ディプロマ・ポリシー)
- 社会人として必要な教養、コミュニケーション能力およびホスピタリティマインド(おもてなしの心)を有すること。
- グローバルな視野を有すること。
- 他者や異文化を尊重する心を持ち、グローバル化の進む社会で共に生きる能力を有すること。
- 時代の変化や社会のニーズを踏まえ、様々な課題に対応して、地域貢献できる実践的な知識とスキルを有すること。
- 実践で役立つビジネスマネジメント能力と、グローバル社会で求められる多文化共生に必要な知識を有すること。
2. 教育の実施に関する基本的な方針(カリキュラム・ポリシー)
- 国際社会と地域社会を理解する基礎的知識の修得
6つの専門領域(ビジネス基盤・観光ビジネス・スポーツマネジメント・地域社会・国際・英米語)の一つに所属して学修を進め、グローバル化された地域の実情を認識して、問題を解決する能力を修得する。 - 現代社会で求められるコミュニケーション能力の養成
日本語と英語を中心とする外国語の総合的な運用能力を高め、他者とのコミュニケーションを円滑にし、自己の意見を主張・発信する能力を習得し、社会で評価されるようになる。 - キャリア形成につながる社会人基礎力の修得
a.主体的に情報を発信し、行動する力
b.課題を発見し、解決に導く力
c.新たな価値を生み出す力
d.他者の意見を聴き、柔軟な姿勢で多様な考えを理解する力
e.状況を的確に把握する力
f.社会の規律と約束を守る力
g.ホスピタリティーマインドを持って、コミュニケーションできる力 - 知識と実践を結びつける教育の重視
地域の諸問題を理解し、実践的に解決する力をつける。
3. 入学者受け入れに関する基本的な方針(アドミッション・ポリシー)
- 徳性 誠実で信頼される人
- 国際性 世界に関心があり、世界への知識を広め、世界への理解を深めたい人
- 地域性 大学で学んだ成果を地域に発信・還元し、地域に貢献したいと考える人
- 多様性・主体性・協働性:時代の変化を越える教養を身につけながら、変転する現代社会を読み解く知性を磨き、それに対応する多様な知識とスキルを修得し、主体性を持ちながら他者とコミュニケーションを取って協働して行動する人
こども教育学部
(2020年度現在)
※2021年度以降の学部学科ポリシーについては、「受験生応援サイト」をご覧下さい。
教育に係る基本方針
教育基本法及び学校教育法の精神に則り、建学の精神に基づき、広く知識を授け、専門の深い学芸を教授研究し、豊かな人間性を涵養することで、高度で専門的な職業的教育を目的とし、国際社会及び地域社会の発展と向上に寄与し得る人材育成を使命とする。
教育目的・教育目標
こども教育学部は、建学の精神「誠実で信頼される人に」に基づき、現場体験や実習を通してこどもを理解するとともに、各専門分野で連携し、教育研究により専門性を深め、コミュニケーションと協働の技能を獲得し、進路に応じた人間性を備え、地域社会に貢献できる人材を育成する。
こども教育学科の3つのポリシー
1. ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)
こども教育学部では、次代を担うこどもたちの育成、発達支援に携わる人物としてふさわしい幼稚園 教諭・保育士、養護教諭等の養成を目的とし、そのために必要な「土台となる力・生きる力・つながる力」という3つの資質を卒業時に身につけ、所定の単位を修得した人に、学士(教育学)の学位を授与する。
- 「土台となる力」とは、基礎教養と専門領域の知識・技能を修得し、教育者・保育者の基本である豊かな人間性と総合専門力、真理を追究し続ける情熱をもっていることである。
- 「生きる力」とは、主体的に自らの課題を発見し解決する創造力をもち、幅広い教育実践力を活用できることである。
- 「つながる力」とは、多文化共生時代の中の一員として、地域・世代・文化の違いを認め合い、ともに生きていくことのすばらしさを分かち合える感受性と、自らの考えや知識・技能を論理的・芸術的表現で伝え、他者と協働できることである。
①幼児教育学専攻
保育・幼児教育の現場でリーダーシップを発揮できる幅広い知識と実践力をもっていること
②養護教育学専攻
学校・保健教育の現場でリーダーシップを発揮できる幅広い知識と実践力をもっていること
2. カリキュラムポリシー(教育課程編成の方針)
こども教育学部では、ディプロマ・ポリシーに基づいて、以下のような方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成する。
- 4年間を8つのセメスターに分け、セメスターごとに評価し、体系的に学ぶ。
- 基礎教育科目と専門科目に分ける。
- 基礎教育科目では、必要な基礎学力の養成、幅広い教養の修得、卒業後の自立への意欲形成を図るために科目を配置する。特に、地域社会について主体的に学ぶ「鈴鹿学」を必修とする。
- 専門科目は、養護教育学専攻と幼児教育学専攻に分け、専攻ごとの人材育成目的に沿って、体系的に科目を配置する。各科目の理解を深め、実践力を養うため、実験・実習・演習を重視する。
- 基礎教育科目および専門科目において、学年に応じたキャリア形成に資する科目を設定し、適正なキャリア教育を行う。また、共通専門科目や、所属する専攻以外の科目も履修可能にし、それらを幅広く学び、学生が自らの可能性を見出し、職業人としての志望を実現できるよう支援する。
- 理論と実践の一体的理解を図り、能動的な学修や生涯にわたって学び続ける力を養うため、学外学習・インターンシップ・ボランティア活動も配置する。
3. アドミッション・ポリシー(入学者受け入れの方針)
こども教育学部では、「多文化共生を理解し、人間愛に基づく広い視野をもった人」、「自ら獲得した教育研究の成果を地域社会に還元し、地域社会の要請に応えられる人」、「社会的責任と役割に自覚し、他人と協働できる人」の育成を目指し、以下の資質・能力・意欲をもった人を広く受け入れる。
- 高等学校で幅広く学び、本学での学修に必要な基礎学力を有している人
- 自らの考えを他人に文章などでわかりやすく伝えられる人
- 主体性をもった行動ができ、多様な人びとと協働できる力をもっている人
- 教育に広い関心をもち、地域社会へ貢献したいという意欲がある人
- 広くこどもたちに対して愛情と思いやりの心をもっている人
①幼児教育学専攻
・音楽、体育、美術等の基礎知識および技能を有している人
・保育や教育に強い関心をもち、学ぶ意欲がある人
・社会福祉や保育について自ら考え、それを表現できる人
②養護教育学専攻
・国語、生物、保健等の基礎知識および技能を有している人
・健康や教育に強い関心をもち、学ぶ意欲がある人
・教育やいのちの大切さについて自ら考え、それを表現できる人