TSUNAGU PROJECT
駅プロジェクト
国際人間科学部・こども教育学部・短期大学部の連携による「オール鈴鹿」で取り組んでいます。
事業1.公共交通活性化事業「道の駅」活性化事業
鈴鹿市との「学官連携協議」での合意内容に基づき、C-BUSおよび伊勢鉄道の利用者増に向けた学生広報、イベントの実施、中瀬古駅舎の利活用といった、本学ならではの「学生による盛り上げ」を仕掛けています。
■伊勢鉄道内でのオープンキャンパス(車内模擬授業、車内コンサート、駅舎での造形作品展示)の実施や、オリジナルグッズの制作(キーホルダー、クッキー、ドロップ)など
■C-BUS利用啓発ポスターの制作・配付や、夏休みこども公開講座「C-BUSに乗ってはじめてのおつかい」の実施など
事業2.「公共交通」活性化事業
本学と協定を締結している「全国道の駅連絡会」の支援のもと、県内や全国の道の駅の特産品開発、メニューの提案、イベント提案、経営コンサルティングを行っています。
■紀宝町道の駅ウミガメ公園のPOP制作やポスター制作、レシピ開発など
■御浜町道の駅パーク七里御浜の特産品開発など
事業3.ネコギギプロジェクト
鈴鹿川水系に生息するネコギギの保全活動に向けた広報啓発活動に取り組んでいます。
■鈴大祭でのネコギギパネル展示、ネコギギプロジェクトの紹介など
■ネコギギのオリジナルグッズの製作など
事業4.インバウンド振興ホームページプロジェクト
三重県の観光の現状を発信し、SNSを使ったインバウンド振興の方法を考えます。
■インバウンド振興ホームページの制作など
事業5.鈴鹿抹茶ブランド化プロジェクト
鈴鹿市の特産品である鈴鹿抹茶のブランド化を目指します。
■AGF鈴鹿による鈴鹿抹茶勉強会の実施と、鈴大祭でのコラボ企画など
■太門通商&鈴鹿抹茶化研究会による鈴鹿抹茶ラベルコンテストの実施など
事業6.LIXIL三重支店「トイレプロジェクト」
SDG’sの考え方に基づいて、世界のトイレについて考えるプロジェクトを実施しています。
■「世界のトイレについて考える」ワークショップの実施など
事業7.菰野町観光動画プロモーションプロジェクト
菰野町の観光をPRする動画を制作しています。