名前 |
森 慶惠 |
職名 |
講師 |
最終学歴 |
愛知教育大学大学院教育学研究科 後期博士課程共同教科開発学専攻在学 |
学位 |
修士(教育学) |
主な担当科目 |
保健科教育法Ⅰ~Ⅳ、基礎ゼミナール、ゼミナール |
専門分野 |
保健教育、養護学、学校保健 |
研究テーマ |
学校における健康情報リテラシーの育成の理論と方法に関する研究、他 |
研究業績(著書、論文等) |
【著書】
- 小学校保健室から発信 先生・保護者のためのスマホ読本 共著 学事出版 2016年
- 性教育学 共著 朝倉書店 2012年
- 学校における思春期やせ症への対応マニュアル 共著 少年写真新聞社 2011年
【主な学術論文】
- 健康情報の判断力育成のための中学1年生を対象とした保健教育の実践と評価 東海学校保健研究 2018年
- 健康情報の判断力を育成する保健教育の検討ー健康情報の見方・考え方の活用に着目してー 養護実践学研究 2018年
- スマホとゲームについての学校での対応 児童心理 2018年
- 学校における安全教育の学習歴と不安全行動の関連 愛知教育大学研究報告 2018年
- 質問生成に着目した保健教育における批判的思考 教科開発学論集 2017年
- 中学生の健康情報に対する判断力の検討 : 健康情報に関する批判的思考力テストの誤答分析 東海学校保健研究 2017年
- 学校内におけるメンタルヘルスアンケートの活用について― 大学と大学附属中学校との連携・実践を通して ― 愛知教育大学教育臨床総合センター紀要 2017年
- 保健教育の評価を目的とした健康情報判断力テストの 教科開発学論集 2017年
- 養護教諭が行う保健教育に関する一考察 : 批判的思考における質問生成の影響 日本教育大学協会養護教諭部会研究集録 2016年
- 中学生の保健分野における批判的思考力に関する基礎的検討 東海学校保健研究 2015年
- 養護教諭からみた性教育学の未来 思春期学 2012年
|
キーワード |
保健教育、健康情報リテラシー、批判的思考、養護教諭 |
メッセージ |
養護教諭は、子どもの心と体の育ちを支える教育職です。養護教諭として保健室から子どもたちに関わった実績と研究をもとに、教育力、実践力のある養護教諭の育成をめざします。ともに学びましょう! |