国際人間科学部 国際学科 多文化共生系
|
|
---|---|
多文化共生系の特徴
世界的な視野を持ちつつ、地元社会にも国際社会にも貢献できる人財(材)を育成
多文化・多言語・多民族。これは遠い世界の話ではありません。グローバル化が進むなか、私たちの身近にも、さまざまな文化を背負った人々が増えてきました。言葉も宗教も習慣も違う人々といっしょに暮らし、働いていくことが、日本でもごく普通になりつつあります。しかし、さまざまな文化と接する機会が増えたことは、一方では対立や摩擦にもつながりかねません。そうならないためにはどうしたらよいのか。お互いの違いを認め合いつつ、互いに尊重しあい、共に安心して生きるには何をすべきか。私たち多文化共生系は、今を生きる人間すべてに課せられたこの問題の解決に向けた学びを提供します。他者・他国・他言語・他文化を理解するとともに、自分・自国・自言語・自文化を発信するために必要なツールと知識を習得する科目を取り揃え、地域社会と連携した授業を通じて、多文化社会に求められる人財(材)を育てます。

地域社会領域
域メン、域ジョになろう!
地域社会と連携した授業を通して、多文化社会に求められる人材を育成します。幅広い教養と現状理解力、問題解決能力、人とつながる力など、総合人間力を身につけます。
主なカリキュラム
- 多文化共生論
- 生活文化論
- 環境学
- 日本文化論
- 多文化理解
- みえと国際社会
- ボランティア論
- 地域づくり研究 など
目指す資格・検定
- 多文化共生コーディネーター
国際領域
国際領域が目指す4つのチカラ(国際貢献力、地域貢献力、異文化理解力、自文化発信力)
Think global, Go glocal(国際社会と地域社会は直接結びついているという意味)!これが国際領域の合い言葉。どこに暮らそうとも、どんな仕事に就こうとも、世界的視野で考え行動する。異文化を理解するとともに、自文化を理解させる力を身につけ、多文化の中で「つなぐ、つながる」存在となって、国際化の進む社会の要請に応える。これが国際領域の学びです。
目指すフィールド
- 海外進出企業 NGO
- NPO職員
- 日本語教員
- 公的機関の国際交流担当業務
- 各種公務員 など
目指す資格・検定など
取得できる資格
- TOEFL
- 各種外国語検定
英米語領域
ことばは武器。君と社会を結ぶ「絆」
英語という「絆」…グローバル時代に見合った英語力を身につける。英語は世界で最も広く使われている国際共通語。聞く・話す・読む・書く、の4技能を高めると同時に、実社会で必要なコミュニケーション能力も身につけていきます。世界との「絆」をより身近に実感できるプログラムです。
目指すフィールド
- 通訳
- 翻訳貿易関連商社
- 流通 など
- 航空会社
- 空港
目指す資格・検定など
- 英検
- TOEIC など
カリキュラム一覧
- 多文化共生系
-
- 地域社会領域
- 多文化共生論
- 生活文化論
- 環境学
- 歴史学
- 哲学
- 社会学
- 法学
- 言語学
- 発達心理学
- 日本文化論
- 多文化理解
- みえと国際社会
- 地域研究A
- 地域研究B
- ボランティア論(領域基礎演習)
- 地域づくり研究(領域基礎演習)
- 国際領域
- 文化人類学Ⅰ
- 文化人類学Ⅱ
- 政治学
- 国際関係論
- 国際法
- 平和学
- 日本政治外交史
- 地域研究A
- 地域研究B
- 異文化コミュニケーション論Ⅰ
- 異文化コミュニケーション論Ⅱ
- グローバルスタディ特殊講義
- TOEICの英語Ⅰ
- TOEICの英語Ⅱ
- 環境学
- 多文化共生論
- 英米語領域
- リセット・イングリッシュⅠ
- リセット・イングリッシュⅡ
- アドバンスト・イングリッシュⅠ
- アドバンスト・イングリッシュⅡ
- 言語学
- リスニングチャレンジ
- ベーシックライティング
- クリエイティブライティングⅠ
- クリエイティブライティングⅡ
- TOEICの英語Ⅰ
- TOEICの英語Ⅱ
- ビジネス英語Ⅰ
- ビジネス英語Ⅱ
- 地域研究A
- 地域研究B
- 異文化コミュニケーション論Ⅰ
- 異文化コミュニケーション論Ⅱ