図書館利用案内
学外利用者の登録
カウンターにて申込手続きをしてください。申込時に名前・住所等を確認(コピー)いたしますので、免許書等証明書を提示してください。
注意事項
- 学外利用者の登録は、本学近郊に在住・在勤の満16歳以上の方が対象となります。
- 登録については、毎年度末に更新(住所等確認)が必要です。更新手続きをされないと貸出不可となります。
- 館内閲覧のみ利用される場合は、本学近郊に在住・在勤の以外の方でもご利用いただけます。
貸出
学生 | 図書:5冊まで/14日間 | 雑誌:3冊まで/3日間 |
---|---|---|
大学院生 | 図書:20冊まで/30日間 | 雑誌:5冊まで/7日間 |
学外利用者/
授業公開受講者 |
図書:5冊まで/14日間 | 雑誌:貸出不可 |
注意事項
- 貸出には必ず学生証・利用者カードが必要です。
- 夏・冬・春休みには長期貸出を行っています。
- 実習などで貸出を希望する場合は、図書館カウンターへ申し出てください。
- 雑誌の貸出は、学生のみとなります。学外利用者は貸出しできません。
- 研究室資料および参考図書(辞書類)・ビデオ・CD等は原則貸出できません。
- 貸出した図書・雑誌等の転貸(又貸し)は絶対に禁止です。
- 延滞をすると新しく本が借りられなくなるので注意してください。
返却
必ず期限を守って、カウンターにて返却手続おこなってください。
注意事項
- 閉館時は図書館入り口にある返却ポストへ入れてください。
- 本を直接棚などに返すと返却されていないことになります。
- 本を破損・紛失した場合は、実費弁償となります。
図書の検索
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部OPAC(蔵書検索)
本学図書館の蔵書を検索できます。学校HPからも蔵書検索を利用できます。図書館内にも検索用PCが設置されています。
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部 附属図書館
国立国会図書館、所蔵資料検索
国立国会図書館の本、作品、人物に対してキーワードで検索ができます。
NDL OPAC
全国の大学図書館、国立国会図書館の資料検索
全国の大学図書館や国立国会図書館の本、作品、人物に対してキーワードで検索ができます。
Webcat Plus
Cinii Books
本学図書館の蔵書検索手順
- 「書名」「著者名」「出版社」「キーワード」などをPCに入力します。
- 検索結果一覧を表示させる。検索結果から、目当ての本を選び詳細画面を開く。
- A:配架場所 B:請求記号 C:ラベル番号 を調べて本の場所を探します。
A 部屋の番号(配架場所コード) … どの部屋にあるかを調べることができます。
※3F又は閉架にある本はカウンターに依頼してください。
B 棚の番号(請求記号:本の背表紙にあるラベルの番号) … どの棚にあるか調べることができます。
※棚にはラベルの番号順に並んでいます。
C 本の番号 (登録番号) … 書名が似た本は、番号で調べることができます。
※この番号と並べられた順番は関係ありません。
- 閉架書庫にある本や配架場所がわからない場合は、以下の用紙をカウンターに提出してください。
貸出予約
借りたい本が貸出中の場合は、貸出予約ができます。カウンターで手続をしてください。
本が返却され次第、学生にはポータルサイト、一般利用者には事前に申出の連絡先にお知らせします。
但し、お知らせから2週間が経っても図書館へ来ない場合には、予約は取り消されますのでご注意ください。
リクエスト
図書館に置いて欲しい本がある場合は、リクエストをすることができます。カウンターで手続をしてください。
コピー
図書館でのコピーは著作権法により複写範囲に制限がありますので、コピーの前に必ず申込手続をしてください。(白黒コピー 10円/枚)
注意事項
- 図書館の所蔵資料以外(個人のノートなど)はコピーできません。
- 利用目的は、調査研究用のみです。
- コピーできる枚数は、1人1部です。 またコピーしたものを再コピーすることはできません。
- 複写範囲は、各著作物の半分を超えない範囲です。その他詳しくはカウンターにてご確認ください。
複写制限範囲(参考)
利用目的:調査研究用
枚数:一人 1 部
複写範囲:各著作物の半分を超えない範囲
発行後相当期間が経過した新聞雑誌などの定期刊行物は全範囲複写可。
複数の短編、論文からなる書籍は、個々の作品等をもって一つの著作物とする。
※複写対象は、図書館の蔵書資料のみとなりますので、個人のノートなどはコピーできません。
その他詳しくは、館内カウンターまでお問い合わせください。
相談
読みたい本の探し方や、利用の仕方など、わからないことがあれば気軽にカウンターへお尋ねください。
Web閲覧用パソコン
館内には、インターネット等に利用できるPCを設置しており、どなたでも利用できます。使用される場合はカウンターにて申し込みをしてください。
注意事項
使用にかかるトラブル(ウィルス等によるデータ破損・利用料金の発生・情報漏えい・その他)について、図書館(本学)では一切責任を負うことができませんので、全て自己責任にてお願いいたします。
禁止事項
ソフト等のダウンロード インストール 各設定の変更
個人のファイル等の保存:保存したものは即時消去します。
印刷(プリントアウト)はできません。
使用時間は60分以内とします。次の使用者がいなければ、延長可とします。
学外図書資料の利用について
他大学の図書館より図書資料を取り寄せる
館内に必要な図書資料がない場合、実費にて貸借または必要箇所の複写を取り寄せることができます。
くわしくはカウンターにて問い合わせてください。
他の大学図書館を利用する
他大学の図書館を利用する際に、申し込みや紹介状等が必要な場合は、カウンターにて問い合わせてください。
注意事項
1.取り寄せにかかる費用は、自己負担となります。
2.このサービスの対象は、学生のみとなります。学外利用者は利用できません。
ミーティングルームについて
ミーティングルームは、本館2階に設置された多目的スペースです。学生、教職員、授業公開受講者の方なら、会議・打ち合わせ、授業、グループワーク(学習)などに利用いただけます。
使用される場合はカウンターに申し込みをしてください。ただし授業のための利用を優先させていただく場合がありますのでご承知ください。
利用上の注意(マナー)について
- 他の人の邪魔にならないよう、静かに利用してください。
- 飲食・喫煙・携帯電話の使用、充電はしないでください。
- 自分の持ち物は、自分で責任を持って管理してください。
- 一度にあまりたくさんの本を棚から持ち出さないようにしてください。
- 本を戻す棚がわからなくなったときは、カウンターへ戻してください。
館内の利用(利用エリア)について
図書館内は目的に合わせて3つのエリアが設定されています。
【コミュニケーションエリア】 1階ラーニングコモンズ
講義・ゼミ等の開催用エリアとして利用できます。また利用者同士のコミュニケーションの場としても利用してください。 <注意> 会話は可ですが、他の利用者に迷惑となる大きな声や音などはご遠慮ください。
【ミーティングエリア】 2階ラーニングコモンズ
学生同士少人数でのミーティングやプレゼン等のリハーサル、グループワークをおこなうためのスペースとして利用できます。
【サイレントエリア】 1階・2階閲覧エリア
自習・閲覧専用エリアとして利用できます。会話や音の出る行為は禁止です。従来の閲覧スペースとして静かに利用してください。
※3階閲覧室では、さらに静かな空間が利用できます。(利用はカウンターまで)
館内案内図
お問い合わせ
鈴鹿大学 鈴鹿大学短期大学部 附属図書館
〒510-0298 三重県鈴鹿市郡山町 663-222 Tel: 059-372-2121(代表)