目 次
タイトルをクリックすると、資料をご覧いただけます。
1.就学前教育の学びを生活科学習につなぐ -生活科9項目の内容との関連から考察する-
田口 鉄久
2.小学校の学校づくりにおける小学校の意義・意味 -「学びの共同体」による学校づくりに取り組んだ校長の聞き取りから-
長 澤 貴
3.子どもの問題行動に対してAD/HD傾向を疑う母への助言
-WISCとパーソナリティテストを用いたアセスメント事例-
杉山 佳菜子
4.体育科教育における小学校教諭の意識についての一考察
-学習指導要領の目標への意識との比較を中心に-
石川 拓次
5.学校安全における地域との連携と教員の役割
-幼稚園と小学校での取り組みに焦点をあてて-
井上 剛男
6.小学校の音楽科授業における集団への指導に関わる一考察
辻 有 里
7.音楽科授業に対する児童の意欲について
-学習指導要領を基としたアンケート調査から-
みやざき 美栄
8.幼保小接続・連携を充実させるためのカリキュラムマネジメント
田中 裕子
9.養護教諭のための高機能患者シミュレータのシナリオの作成による
大学院生の臨床判断力の育成
青山 宣子・山 本 鈴・福田 博美・小川 真由子
10.小学校における多様性の教育
-図画工作を中心に-
真下 賢一・川又 俊則
11.小学生がおこなう向社会的行動
-向社会的行動の対象と種類に関する自由記述の予備的検討-
齋 藤 信・杉山 佳菜子
12.小学校における歌唱教育の実態と課題
-換声点位置を考慮して-
大久保 友加里
13.授業「こどものかがく」とSTEAM教育の接点
神谷 勇毅・田中 裕子
14.小学校における学校体験活動としての「選挙出前トーク」
-「対話型」社会科教育方法による学校体験活動の可能性-
清田 雄治
15.小学校家庭科における「主体的・対話的で深い学び」の視点に立った授業の提案
-第6学年家庭科「衣生活」「食生活」を中心に-
長谷川 えり子
16.「むかしあそび」「自然体験」と保育・小学校の連携
木村 幸泰